
私たちの会社を紹介します。
ニーズに応え、石灰で社会を支える
会社案内動画
社員紹介動画
代表挨拶
代表取締役社長 松原 維一郎さん
~誰もが十分に力を発揮し、発言ができる自由闊達な就業環境に!~
Q&A
会社のお仕事についてお聞かせください
当社は今年で創業149年。その歴史の中で、多くの社員が試行錯誤をしながら前進してきた末の「仕事のやり方」があります。しかし「仕事のやり方」は常に現在進行形です。先端技術を吟味し、変えていくものは大胆に変える、残すものは残す「伝統と革新」の気概を持って経営していきたい。そのために会社のモットー「会社を通して人を育てる」を重 視して、ベテラン社員も若い社員も誰もが十分に力を発揮し、思ったことを発言ができる自由闊達な就業環境を目指しています。
会社のアピールポイントをご紹介ください
石灰(ドロマイト含む)製品は「社会の縁の下の力持ち」です。
石灰製品で思い浮かべるのは、グラウンドに引く白線だと思います。しかし、実はこの白線は売上全体の1%にも満たないのです。石灰製品の出荷先は多岐に渡ります。製鉄業において鉄の不純物を除去し耐火物を保護するための副資材。軟弱地盤を乾燥し強化するための土質改良剤。耕作地の酸性土壌をアルカリ化する肥料。ごみ焼却場から排出される 有害ガス対策向け消石灰等。製紙業においても石灰製品が使用されています。石灰製品は社会生活に密着した製品製造に役に立つ「縁の下の力持ち」的素材なのです。
石灰製品で思い浮かべるのは、グラウンドに引く白線だと思います。しかし、実はこの白線は売上全体の1%にも満たないのです。石灰製品の出荷先は多岐に渡ります。製鉄業において鉄の不純物を除去し耐火物を保護するための副資材。軟弱地盤を乾燥し強化するための土質改良剤。耕作地の酸性土壌をアルカリ化する肥料。ごみ焼却場から排出される 有害ガス対策向け消石灰等。製紙業においても石灰製品が使用されています。石灰製品は社会生活に密着した製品製造に役に立つ「縁の下の力持ち」的素材なのです。
学生へメッセージをお願いします
石灰は元来、抗ウイルス・吸湿・脱臭の性質があります。そこで、コロナ禍に対応した不織布マスクの上に貼る抗菌ウイルスシートを開発し発売しました。更なる新用途を日夜研究しております。まだまだ多くの可能性を持つ石灰業界に足を踏み入れてみませんか。歓迎してお待ちしております。
先輩社員にインタビュー
石澤さん〈製造部〉

プロフィール
仕事内容 石灰石、ドロマイト焼成出身高校 足利工業高等学校
性 格 優しい
趣 味 釣り、バイク、服
~社内の人間関係が良く、仕事を優しく教えてくれたり社員お互いが接しやすい雰囲気です!~
Q&A
会社を選んだ理由は?
高校生の時、工場見学で吉澤石灰工業を初めて知り、この栃木で149年の歴史がある会社に貢献してみたいと思ったため入社を決めました。
お仕事の内容は?
ロータリーキルンという設備で石灰石とドロマイトを高温で焼き、鉄鋼、化学、農業、土木・建材向けの生石灰、軽焼ドロマイト、消石灰等を製 造しています。
会社の好きなところは?
福利厚生がしっかりしているところです。資格を取得すると受験料がもらえる点や社員旅行なども行っているため、とても働きやすい環境です。
古川さん〈ファイン事業部〉

プロフィール
仕事内容 製紙用の炭酸カルシウムの研究出身高校 福島県立安積黎明高等学校
最終学歴 宇都宮大学大学院
性 格 マイペース
趣 味 ランニング
~仕事の技術はもちろんスケジュール立てなど色々なスキルを身につけていきたい!~
Q&A
お仕事の内容は?
我々が生産している生石灰は肥料、建築物の材料、紙など様々な用途で使われています。
その中で私は石灰石の主成分である炭酸カルシウムの研究を行っております。具体的には製紙向けの炭酸カルシウムの品質を向上するための研究や、生産した製品の品質分析の仕事をしています。
その中で私は石灰石の主成分である炭酸カルシウムの研究を行っております。具体的には製紙向けの炭酸カルシウムの品質を向上するための研究や、生産した製品の品質分析の仕事をしています。
入社して良かったことや学んだことは?
毎日、仕事を始める前にはあらかじめ事故が起こらないよう予知し、必ず安全確認をしています。そのため、安全に対する考え方などが深まったことです。
荒川 さん〈経理部〉

プロフィール
仕事内容 入金管理、伝票入力出身高校 栃木商業高等学校
資 格 全商簿記検定1級、情報処理検定1級 等
性 格 明るい
~仕事に限らず何事もやっていくうちに不安はなくなっていくので思い悩まなくて大丈夫!~
Q&A
会社を選んだ理由は?
高校生の頃、就職を考えていた時に先生が勧めてくれたことがきっかけで今の会社を知りました。また見学に行った際に、自分と年の近い社員が多いところが印象に残ったので入社をしようと思いました。
入社して良かったことや学んだことは?
会社の周囲の人に恵まれていることです。先輩方や上司達と話しやすく、優しく教えてくれるため人とのコミュニケーション力や丁寧な言葉遣いが身につくようになりました。
毛塚 さん〈採鉱部〉

プロフィール
仕事内容 製造出身高校 足利工業高等学校
資 格 第二種電気工事士
性 格 明るく
~安全第一!機械の始動開始の際は開始の合図を忘れずに~
Q&A
入社して良かったことや学んだことは?
言葉一つで相手の態度や対応が変わることを学び、言葉遣いの大切さを実感しました。
会社の好きなところは?
和気あいあいとして、職場の仲が良いこと。会社に行きたくないと思ったことがない!
今後の目標はありますか?
先輩方のように後輩から頼られる先輩になれるように頑張りたいです。
企業情報
会社名 | 吉澤石灰工業株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒327-0509 栃木県佐野市宮下町7-10 |
TEL | 0283-84-1111 |
代表者 | 松原 維一郎 |
HP | https://www.yoshizawa.co.jp/ |
設立 | 1873年(明治6年) |
従業員数 | 274名 |
事業内容 | ■ 石灰石、ドロマイトの採掘及び販売 ■ 生石灰、消石灰、炭酸苦土石灰の製造及び販売 ■ 軽焼ドロマイト、ドロマイトクリンカーの製造及び販売 ■ コンクリート用、道路用等の各種砕石の製造及び販売 ■ 石灰石、ドロマイトの採掘及び石灰製品の製造に関連するコンサルティング |
事業所 | ・東京本社 東京都中央区日本橋茅場町1丁目8番1号 茅場町一丁目平和ビル6階 ・東北支店 宮城県仙台市青葉区国分町1丁目7-18 東洋ワークビル7階2E ・君津事業所 千葉県君津市君津1番地 ・秩父工場 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬7898番地 ・田沼工場 栃木県佐野市多田町188番地 |